ブログ
クラーク「T」の学校ブログ
どうも!学校事務員の「T」です。
私が、この結城看護専門学校で学生が普段の授業でどんなことを行っているかを、少しだけ勝手に紹介させていただきます。本校は、様々な行事があります。入学式を始め、戴帽式、講演会、卒業式。それに学生交流会というものもあります。また授業では、対面授業の他に、実際の現場(病院など)に必要なスキルを身につけるため、校内で演習をします。病院にある実際の機械・器具を使って看護師役と患者さん役を交換し、グループで意見を出し合いながら、学んでいます。そんな、素敵な学校風景をお届けできればと思います。
ちなみにこの似顔絵は、現3年生のヒキタさんが書いてくれました。ありがとうございます!
2024年度
3年生 国家試験対策
毎月のようにあった、忙しく大変な領域別の臨地実習が終わり、ホッとしたのも束の間… 国家試験対策が始まりました(;'∀') 令和7年2月16日(日)に実施される第114回看護師国家試験に向けて、専門の講師(ナースαの片岡先生)から試験の傾向と対策を解説していただきます。今まで学んだことをフルに活かしながら予想問題を解いていきましょう!
月日が経つのは早いもので、もう国家試験の季節です。皆さん真剣な表情で集中して受講していました。本番の試験時間を想定して問題演習に取り組んでいて、この時点で全員合格!!と言いたい…(>_<) 国家試験まであと残り2カ月です。教職員全員で支えていきたいと思います。「やれば できる!」
1年生 社会学発表 R6.12.5
今年も、社会学の発表の時間がやってきました。社会学といっても分野は様々ですが、本校は「地域を知る」ことをテーマに地域社会の課題と展望を考えていきます。結城市企画政策課の職員と、市の地域おこし協力隊の安藤さんをお招きして、学生たちが結城市の課題や本校の改善点を発表します。
本校の椅子の改善を… 若者が集まれる場所が欲しい
市企画政策課の職員からの感想 安藤さんからの感想
!最後は全員で記念撮影!
結城市と本校について、様々なご意見をいただきありがとうございました。実現できるように努力してまいります。さて、皆さんはグループワークの他、実際に結城の街中を巡ってみて地域の歴史や文化にも触れていただけたことでしょう!看護師になるためには、当然、医学的知識と技術は身につけなければなりませんが、地域社会を知ることは地域医療を知ることにつながります。看護の勉強の他に、たまには外に目を向けることで新たな発見があるかもしれませんね。
1年生 アンプルカット演習 R6.10.29
今日は、アンプルカット演習です。アンプルは、簡単に開封ができ、注ぎ出しがスムー ズな液体小袋包装のことです。薬液が入った容器にカットポイントがあるので、そこをしっかりと押さえて、いっきに折ります。そして、注射器で液量に気を付けて薬液を吸い上げます。瓶容器なので折った時に先端が割れてケガをすることがあるので注意しましょう。次にバイアル(薬剤が封入され、開口部にゴム栓が取り付けられた容器のこと)から注射器で薬液を吸い上げる演習も行います。病院で使用する容器や注射器を使用するので、緊張感を持って実施していきます。
手順を確認しましょう アンプルをいっきにカット
カットしたアンプルの薬液を注射器で吸い上げます バイアルから薬液を吸い上げます
ゆっくりシリンジを引いていきます 針は垂直に刺しましょう
メモリを見ながら液量を確認 最後に空気を抜いて液量の微調整
アンプルはケガをせずに折ることができましたか?力加減が分からず苦戦していた学生もいましたね。病院の中では、当たり前の光景ですが実際に行ってみると難しかったことと思います。そして、注射器の扱いに少しずつ慣れてきましたね。薬液を片手で吸い上げる様子はベテラン看護師さんのようでした。診療補助にはかかせない技術ですので、少しずつ新しい知識と技術を身につけてほしいと思います。
1年生 2024 清潔操作演習 R6.10.25
清潔操作とは、滅菌された物品に微生物が付着しないように、滅菌状態を保ちながら物品を取り扱うことです。主な目的は感染予防で、菌は目に見えないため、演習を行うにあたって「清潔」と「不潔」を理解しましょう。滅菌された容器等の開封や手袋の着脱の仕方の手順、消毒用綿球の扱い方を学びます。
緊張感を持って説明を聞いています 清潔な器具を鑷子(せっし)を使って開きます
手袋の着脱は順序が重要です 消毒用綿球を渡してみよう
演習お疲れ様でした。手順を一つ一つ確認しながらできていましたね。清潔を保ち作業をすることは、意外と難しかったのではないでしょうか。感染症の予防ために、目に見えない菌を防ぐことはとても大変なことですよね。清潔な環境を整えることと、手袋の装着や鑷子の操作は診療行為の基本です。自然とスムーズに扱えるとかっこいいですよね!
2年生 2024 沐浴演習 R6.10.21
沐浴(もくよく)は、赤ちゃんをお風呂に入れ全身を洗うことです。一般的に生後1ケ月までの新生児期に行い、その後大人と同じお風呂に入って問題ないか確認されるまでは、沐浴にて清潔を保ちます。出産後、最初は看護師が沐浴を行いますが、その後は、ご家族の方が沐浴をするので、沐浴の方法を伝える必要があります。沐浴の基礎知識や看護手順等を習得し、赤ちゃんの全身状態をしっかり観察して、より良い看護ができるようにしましょう。
事前に服やタオルを用意します 肘(ひじ)で温度を確かめます 40℃が目安
足からゆっくり入れましょう ガーゼハンカチで拭いていきます
背中もきれいにしてあげましょう 臍(へそ)の処置も行います
耳や鼻もきれいにケア 最後に服を着せてあげて完成
赤ちゃん人形を前に少し緊張していたようですが、皆さん手順通りにできていました!実際にやってみるとなかなか難しく、耳に水が入りそうになったり、背中を洗う時に顔が湯につきそうになったりと苦戦していましたね。自分が将来、母親・父親になった時のことをイメージしたり、自分の子育てを思い出していた学生もいました。沐浴は赤ちゃんとの大切なスキンシップの時間ですよ(^^)/
3年生 2024 救急・災害看護演習 R6.10.9
今日の演習は、AEDと三角巾・包帯を使った救急・災害看護の実践演習です。2024年も日本の各所で災害が起きました。特に能登半島での地震や石川県の輪島市での洪水が記憶に新しいところです。そんな大災害が発生したら、被災者や負傷者が多数でることが予想されます。
演習では、実際に声を出して体を動かし、救急車と AED(自動体外式除細動器)の要請、心臓マッサージ(胸骨圧迫)、人工呼吸(気道確保)、AED の使い方を学びます。この他に三角巾と包帯を使った、止血法・固定法も行います。
演習お疲れ様でした。皆さん真剣に取り組めていましたね。心臓マッサージは救命にとって基本中の基本です。予想以上に体力が必要で、同時に周辺のことも観察し気を配らなくてはなりません。災害は突然です。負傷者はそれぞれ症状が違うので、その場の的確な判断が求められます。何度も練習して技術を習得し、被災者のこころとからだのケアを行い大切な命を救ってほしいと思います。
戴帽式記念講演 R6.10.7
本日は、明日(10月8日(火))に控えた戴帽式を前に、本校の卒業生で、現在助産師として活躍している方をお招きし、看護師を目指したきっかけや助産師資格取得までの道のりや経験を「看護の魅力」と題して講演をしていただきます。看護と向き合うために必要なことは何か。看護師としての将来のビジョンを考える機会としてください。
看護師(助産師)さんとしての楽しさや大変さが、分かりやすく学生に伝わったことと思います。夢の実現のために何度も挑戦して叶えたことは、学生の皆さんが今後直面する困難や失敗を克服する一つの参考になったことでしょう。看護の魅力は一人ひとり違いますが、人の生命を救い、生活や日常を支えることが根底にあることは一緒です。看護師を目指すきっかけを改めて思い出したのではないでしょうか…
1年生 洗髪演習 R6.10.4
今日の演習は洗髪です。病気や傷の手当と同じく患者さんの髪を洗うことも重要なケアの一つです。 髪や頭皮を衛生的にすることで感染症を予防したり、清潔になることで外見が整えられ患者さんや周囲に清潔感を感じることができ、他人と関わろうとする意欲にもつながります。
適当な力で頭皮全体をマッサージしながら洗うことができるか。十分な湯量を使用して、髪・頭皮を湿らせ、すすぎ残しがないか。また、患者様の反応を確認しながらできるか。を重点に実施してみましょう。
入院している患者様は、毎日お風呂(シャワー)に入れるとは限りません。何日も入らないと、かゆくなったり、ベトついたりとなんだか不潔に思えてきますよね。久しぶりに頭を洗うとすごく気持ちが良く、自然と笑顔になり会話がはずむことでしょう。皆さん上手に隅々まで洗えていて手際が良かったです。洗髪の他に、手浴・足浴などの清潔にするための援助は、患者様にとって笑顔になる魔法ですね!
2年生 2024 採血演習 R6.9.11
今日の演習は、健康診断などで行われる採血です。腕はシュミレーターを使用しますが、注射針と採血管は本物です。器具の確認や声掛け、2本分の採血管に血液(模擬血液)を採取し、使用済の針を廃棄するまでの一連の流れを行います。刺す角度や位置が違うと血液が採血管に入らないため、細心の注意を払います。患者様への配慮も忘れてはいけません。看護師役と患者役を交換しながら、採血をする側とされる側の注意点を確認し実践してみましょう。
採血管と器具のチェックを重点的に 患者様に声掛けを忘れずに
注射針を血管(疑似)に刺してみよう 採血管の取換え方法を教わっています
採血管の交換がスムーズにできました 終わった後のミーティングで再確認
演習お疲れ様でした。医療現場にある実際の採血針を使用しての演習に緊張気味の学生たちでしたが、グループの仲間と採血方法や器具の確認をしているうちに、段々と笑顔が見えるようになりました。そして、採血管に血液が流れると「キターー!」と思わず声が。最初から針を刺すのが得意な学生はいませんよね。何度も復習して感覚を培い、技術を高めていってほしいと思います。
1年生 2024 芸術発表会 R6.9.5
今日は、4月から練習を積み重ねてきた芸術の発表会です。約半年間の練習でしたが、とても良い作品ができたことと思います。皆さんの成果がとても楽しみです。絵画、造形、音楽とそれぞれに分かれて発表しました。
発表会お疲れさまでした。学生一人一人の個性があふれていてとても良い発表会だったと思います。すごく感動しました。絵画は、色とりどりのユニークな作品で絵心満点です。造形は、作成した学生の思いが伝わる作品に仕上がりました。音楽は、素敵なハンドベルの音色や課題曲を教室に響かせて感動を届けてくれました。芸術で学んだ「見る(診る・看る)、聞く(聴く)、作る(創る)」を習得し、感性豊かな看護
師になることを期待しています。
3年生 実践演習 R6.8.22
本日は、今まで学んできた技術や病院実習での経験を実践形式で演習します。2名の患者様が同じ病室に入院しているという想定で、1人の看護師がその2名の患者を受け持ち、どのように看護・介助するか。急な割り込み依頼にどう対応すれば良いかを意見を出し合い最善の方法を確認していきます。患者役は本校の教員で、一癖も二癖もある患者様を熱演しました。
演習お疲れ様でした。本当にこんな患者様いるの?っていうくらい、やりたい放題の患者様に対し、声掛けや患者様の具合により、ベッド位置の調整、車いすの設置場所等の細かい配慮は「さすが!」と感心しました。上手にできたと思ったところも学生同士で「もっとこうした方がよかった」「こんなこともできたのではないか」などの意見が出てましたね。日進月歩で変化している医療ですが、学生も同じよう
に成長しているんだなと思いました。(゚Д゚)
1年生 人間関係論ワークショップ R6.8.22、8.23
2日間にわたるワークショップが始まりました。この授業の目的は「自己理解」と「他者理解」を深めることです。自分の性格はもちろん、強みや弱みって何だろう? 知っているようで本当は知らない自分を、グループワークを通して発見します。また、クラスメイトを知ることは、病院等で接する患者様を知ることに繋がります。今回はどんな内容でコミュニケーションを図るのかとても楽しみです。
自分を再発見できましたか?グループワークでは、クレヨンを使って名刺や野菜の絵を描きとても楽しそうでしたね。現在は急速なデジタル化で、様々なコミュニケーションツールにより相手の情報を正確に知ることができます。しかし、3年間の学生生活はすぐ過ぎてしまい、毎日近くにいる仲間と関わる時間はほんのわずかです。みんなで笑って、悩んで、楽しんでほしいと思います。
「青春(学生生活)って密」なので…。
オープンキャンパス R6.7.27、8.6
現在開催中のオープンキャンパスですが、7月と8月の2回は1年生の芸術(音楽)で練習しているハンドベル生演奏がありました。そして模擬授業では血圧測定を実施。本校の教員から「血圧とは」「血圧計と聴診器の使い方」を普段の授業さながらに実際の器具に触れて体験しました。最後に在学中の学生とフリートーク。参加された方々から不安や悩みをたくさん相談してくれました。
たくさんの方々にご参加をいただきありがとうございました。また、お手伝いをしていただいた学生のみなさん大変お疲れさまでした。ハンドベルの演奏はとても素敵な音色でしたね。血圧測定も実践しながら教えることは難しかったと思います。フリートークでは参加者からの質問に親切丁寧に答えていましたね。参加された方と本校の学生とが、こうして出会ったことは運命かもしれませんよ(*^^*)
1年生 移乗・移送演習 R6.7.22
車いすやストレッチャーでの移乗・移送は自力での歩行や移動が困難な患者さんを安全に移動させるために無くてはならない物です。患者様が移動する時は、路面の状態や障害物の有無を確認し、安全に操作するための知識と技術が求められます。今回は、ベットに横になっている患者様を車いすに乗せる訓練と、ストレッチャーに移乗させ、障害物を回避しながら移送する訓練をします。患者様によって症状は様々ですので、患者様に沿った移乗・移送を心がけましょう。
移乗ボードを使うとスムーズ ベッドからストレッチャーへ
落ちないように柵をして固定します 実際に動かしてみましょう
ベッドと車いすの設置する角度を調整 患者様を車いすの方へ向きを変えます
体重移動で車いすへ移乗 移乗ができたら患者様の座席位置を確認
スロープを利用して患者様を移送 下りる時は慎重に
杖を使って歩行介助を実践 安全への配慮は重点的に
演習お疲れさまでした。丁寧にそして安全にできていたと思います。今回の演習を見学させていただき、患者様とのコミュニケーションはとても大事だなと改めて確認しました。何をするにも一番先に患者様への声かけが重要です。「車いすに乗る」「ストレッチャーに移る」と患者様に上手な声かけ(不安を取り除くような)をすることで重心移動がスムーズにそして安楽に行えるようになります。
実践あるのみですね!
1年生 芸術 途中経過
発表会に向けてそれぞれが練習に熱が入っています。音楽の合唱では各パートとのハーモニーを確認中、ハンドベルは思わず聞き入ってしまう素敵な音色で課題曲を練習中です。絵画では、学生をモデルに人物画に挑戦! 造形では手芸と機織り機を駆使して世界で自分だけの作品を作成中です。
さて、気になる32回生の芸術発表会は9月5日(木)を予定しています。
皆さん進捗状況はどうでしょうか。発表会に間に合いそうですか?一人ひとり作品の精度を高めていっていますね。ハンドベルの練習をしている学生は、さっそく7月27日(土)のオープンキャンパスで初披露です。毎年、聞く側の私も緊張してしまいます。夏休みが明けたらいよいよ大詰めです。素敵な作品を期待していますよ(^o^)
1年生 2024年版 芸術の授業が始まりました
今年も芸術の授業が始まりました。音楽・絵画・造形美術をそれぞれ選択します。
芸術活動を通して、看護に必要な感性を養い、看護を想像・創造する能力と豊かな人間性を育みましょう。
さて、学生の皆さんの真剣な表情を紹介します。
音楽は合唱とハンドベルをやります
絵画はデッサン・水彩画・パステル画・ちぎり絵をやります
造形美術は、結城紬で藍染を体験し、作品を作ります
皆さん真剣に取り組めていましたね。入学後、聞きなれない言葉や専門用語での授業に悪戦苦闘の中、中高生の音楽・美術の授業のような感覚で楽しんでいるように感じました。音楽の合唱やハンドベル演奏は一体感がないとできません。絵画や造形は個性と表現力・想像力が重要です。どちらも看護師さんに必要なことですね!芸術発表会での演奏と作品を楽しみにしています(^^)/
3年生 リラクゼーション R6.5.30
3年生は領域別の臨地実習Ⅰが終わり、また6月から実習Ⅱがスタートします。そんな忙しい3年生ですが、今日は“ヨガ”で心身ともに自分の健康を振り返ります。なぜヨガ?というと「ココロ」と「カラダ」を整える誰にでもできる健康法ですよね。基本動作を覚え、心身に及ぼす影響と効果を学ぶんです。腹式呼吸法と瞑想のやり方をマスターし【整う】を実感してみましょう!
看護学校の授業っておもしろい授業ばかりですよね。こんな授業もやってるの?って感じです。これも看護師さんに必要なことと思うと、本当に覚えることが多いですね。皆さん整いましたか?とても気持ちよさそうにヨガを楽しんでいましたね。患者様は病気のことで、毎日不安な日々を過ごしています。そんな患者様をリラックスさせてあげたいですよね。ヨガは姿勢と呼吸が大切だそうです(^.^)
1年生 ベッドメイキング R6.5.17
本日はベッドメイキング演習です。病院にはたくさんの患者様がいて、一人一人症状が異なります。そして、治療を受ける時間の大半をこのベッドで過ごすことになります。ベッドが不快で寝心地が悪いと回復が遅れてしまうリスクがあるので、シーツはしわが無く、まくらカバーの縫い目が当たらないように細心の注意を払って行います。
先生からセッティング方法を聞いています シーツの真ん中の折り目を確認
端は直角三角形になるように 布団の下に押し込みます…手の向きに注意
使用したシーツを協力してたたみます 包布カバーのひもを結びましょう
完成!完ぺきにできました(*^^)v
患者様と接する時間が長い看護師さんにしかできないケアの一つですよね。患者様にとってベッドとベッドの周辺環境は回復に欠かせない重要な空間です。皆さんきれいなシワのないベッドに仕上がりました!交換方法や基本動作は同じですので、一人一人の患者様に対応できるように繰り返し練習しましょう!
学生交流会 R6.4.30
本日は、学生交流会です。総会(R5事業と決算、R6事業計画と予算等の審議)の後に学生間のフリートーク。
そしてメインイベントはドッジボール大会です。AチームからGチームまでトーナメント方式で行います。優勝はどのチームになるのでしょうか。昨年は、絵の伝言ゲームでしたが、今回は球技です。男子学生はハンデとして利き腕ではない方で投げます。全学年チカラを合わせてがんばろう!
自治会の総会を開きました 学生間フリートーク※先輩の話はためになった?
体育館に集合!チーム編成中です トーナメント表
!ジャンプボール! 白熱した試合が始まりました
機敏な動きで逃げます 歓声と拍手で会場は大盛り上がり
優勝はAチーム‼ Aチーム「やったね(^^)/」
学生交流会お疲れさまでした。ドッジボールはどうだった?小学生以来? 白熱した試合展開に見ていてとても楽しそうでした。Aチームの皆さん 優勝おめでとうございます!チームワークが高く、内野と外野をうまく使って完璧な試合運びでした。1年に1度しかない楽しい行事の1つです。来年はどんな競技をするのか…今から楽しみですね。
オープンキャンパス R6.4.27
令和6年度のオープンキャンパスが始まりました。9月まで毎月1回実施します。
内容は、学校紹介・看護体験・看護ガイダンス、在校生とのフリートークです。夏(7月と8月)のオープンキャンパスはハンドベル演奏でのお出迎えと看護体験も充実したラインナップになります。今回の看護体験は血圧測定です。在校生が丁寧に説明してくれました。
校長先生の挨拶とガイダンス まずは、動画を見て説明します
実際にマンシェットを巻いてみましょう 脈の音は聞こえたかな?
参加された方も真剣に聞いてくれました 最後は在校生と交流(フリートーク)
たくさんのご参加ありがとうございました。また、お手伝いいただいた学生さんありがとうございました。血圧測定の方法を分かりやすく丁寧に説明できていましたね。参加された方からの質問も受け答え完璧です。看護に興味がある方、進路で迷っている方もオープンキャンパスで看護体験をしてみてはいかがでしょうか。将来自分がなりたい職業のヒントになるかもしれません。是非お越しください。
1年生 感染予防演習 R6.4.23
1年生は何といっても基本動作を身につけなければなりません。今回は、エプロン・メガネ(フェイスシールド)・手袋の付け方を学びます。また、手洗い方法や消毒の仕方も行います。個人防護具の着脱は順番が決められています。自分が汚れないようにそして周りにも配慮しながら実施してみましょう。新品のユニフォームに袖を通し、初めての演習に取り組みます。
手袋の付け方を聞いています エプロンの脱ぎ方と捨て方
早速、自分の手の汚れを見てみよう 汚すぎて笑っちゃった( ;∀;)
エプロンをつけてみよう 手袋の脱ぎ方はどうだっけ?
初めての演習お疲れ様でした。先生の話を真剣に聞いていたので皆さんスムーズにできていましたね。手の汚れをみる機械では、思わず「キャー」なんて悲鳴も…爪や手のしわに汚れが残っていた学生が多かったですね。そしてエプロン・手袋の着脱は、順番通りにできていました。バッチリです。これから多くの実習・演習を経験しますが基本は同じです。繰り返したくさん練習していきましょう!
R6年 始業式
令和6年度がスタートしました。3年生にとっては最後の1年間です。校長先生からの挨拶を聞き、その後は新任先生紹介と担任発表です。
早いもので令和6年度が始まりましたね。皆さん進級おめでとうございます。学年が上がり先輩になった気分はどうでしょうか。まだ実感がない学生が多い印象でした。ですが、新入生を迎えたらすぐに授業再開です。3年生はすぐに臨地実習の準備を。2年生は実技練習がたくさん待ち受けていますので、1日1日を大切に過ごしましょう!
2023年度
1年生 PUSH講習会 R6.3.5
今日はpush講習です。push講習って何?ってことですが、簡単に言うと“心肺蘇生”講習です。「突然死」は、いつでも・どこでも・誰にでも起こりえる事です。日本では毎年約79,000人。1日に約200人、7分に1人が心臓突然死で亡くなっている計算になります。AED(自動体外式除細動器)の設置は拡がりつつありますが、多くの人が集まる場所や、建物の中に設置されているのがほとんどです。突然、道端で倒れた人がいる場合、AEDを探しているうちに亡くなってしまうかもしれません。そこで、一刻も早く突然死を防ぐため、もっとも大切な胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方を学びます。
講習用DVDで学ぼう 「あっぱくんライト」を使用します
呼吸をしているか確認 心臓マッサージの手の組み方を学びます
実践してみましょう 一連の流れを再度確認します
真剣に取り組めていましたね。私も体験させていただきましたが、ハート(心臓)に角度と力がきちんと伝わらないと音がでません。ですがさすがの1年生…すぐに教えられた姿勢が実践でき、音を鳴らすことができましたね。何回も押し続けるのはとても重労働だと感じました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)は一次救命であり、一番最初に行う処置です。大切な命を救うためにこれからも学んでいきましょう!
卒業記念講演 R6.2.29 & 卒業祝賀会 R6.3.1
3月4日(月)の3年生の卒業を間近に控え、本日は、茨城県看護協会の副会長として茨城県の看護師の活動を支援し、卒後教育や研修会など看護師の質の向上にむけて多岐に渡り活動をされている 沼尻信子先生 をお招きして“これからの看護師に必要なこと”と題し講演をしていただきました。「看護とは何か」「看護師は何を行う者なのか」自分の考えを導き、看護師としての責任感の向上と自信につながる機会としてください。
続いて、3年生の卒業を祝して祝賀会が開催されました。まず、学生全員を対象としたビンゴ大会が行われました。
ビンゴにならなかった3年生にもお菓子の景品があり、笑いと歓声に包まれました。終了後は教職員一人一人からのメッセージがあり、3年間の出来事をそれぞれ振り返りました。
3年生の皆さん卒業おめでとうございます
自治会の皆さん準備から進行までお疲れ様でした 最後の景品はジャンケンで決めました
先生から卒業生へメッセージ
卒業記念講演では、学生の皆さんにとって、とても有意義な講演だったと思います。これからの看護、看護師の必要性を改めて気づかされたことでしょう。また、卒業祝賀会では全学年で大盛り上がりでしたね。学生生活って楽しいなって思ってしまいました。最後の先生からの言葉は、感慨深いものですね。3年間という短い期間でしたがたくさんの思い出をありがとうございました。これからも応援しています!
3年生 国家試験合格祈願&第113回看護師国家試験へ出発
令和6年2月11日(日)に東京都にある大学の一部を借りて看護師国家試験が行われます。
試験会場へは、まずバスで宿泊先へ向かい(前泊)、試験当日は宿泊先から電車に乗って向かいます。
教職員から激励の言葉をいただき、いざ決戦の地へ!
今日は、間近にせまった国家試験に向けて、学校の近くにある結城市内の由緒ある神社「健田須賀神社」へ合格祈願に行きました。国家試験は3年生の大一番です。全員の合格をお祈りしましょう!
試験会場へ向かうバスに乗り込む姿は、神妙な面持ちで緊張が伝わってきました。こんな時どんな声をかけてあげればよいか…。合格の念を込めて「いってらっしゃい!」と一言。3年生全員で合格を祈祷し神頼みもしました。あとは自分を信じて3年間で学んだことを存分に発揮してきてください!!
1年生 注射演習 R6.1.31
本日は、お医者さんや看護師さんの医療(診療)行為の代名詞「注射」の演習です。実際に本物の注射器を使用し、シュミレーターを使用して「筋肉内注射」と「皮下注射」を実施します。安全・安楽に実施するためには、準備はもちろん、注射をするまでに確認しなければならない工程がたくさんあります。注射後にも、針などの廃棄方法が決められており、患者様に対するフォローも忘れてはいけません。いざ実践です!
筋肉内注射実践します! 正確に挿入できたかな?
再度 教科書を見て確認します 薬液を注入中
初めての注射はどうでしたか?一つ一つ確認ができていて、とても上手に針を挿入することができましたね。患者様のフォローも完璧です。どんなに注射が上手な看護師さんも“初めて”は必ずあります。失敗を恐れず、何度も繰り返すことで「あれ?今注射したの?刺されたの分からなかったよ」なんて言われるベテラン看護師さんになっているかもしれませんね。
1年生 租税教室・年金セミナー
本校の1年生は、社会福祉の授業で税と年金の勉強をします。下館税務署の方には「租税教室」を。下館年金事務所の方には「年金セミナー」を行っていただきました。「租税教室」は、これから社会人になる方へ、税の意義や役割を学び、税に対する理解を深め、「年金セミナー」は、将来の被保険者・受給権者である方に対する適切な年金知識の提供と理解を促進します。どちらも社会の一員として生活していくためにはとても重要です。
税や年金は私たちの暮らしの中でとても身近な事なんです。そして学校を卒業し、就職した先で必ず納めなくてはいけません。内容は理解できましたか?聞きなれない用語が多かったと思いますが、今後皆さんが関わる医療・福祉にはなくてはならない存在なんですよ。
1年生 環境美化活動 R5.12.8
学校周辺と結城駅周辺のゴミ拾いなどの清掃活動をしました。
寒い中、清掃活動お疲れさまでした。また、毎日の学校のお掃除もありがとうございます。おかげで学校もピカピカです。これからも寒い日が続きますが、風邪などひかないように体調管理に努めましょう。1年生も終盤になります。本当にあっという間ですね。
1年生 社会学発表 R5.12.7
今回は社会学の発表の時間です。※社会学の説明は1年生授業風景を参照
普段、何気なく学校へ通っていますが、学校がある結城市ってどんな街だろう?どんな課題があるのかな?こんなことをすれば…こんなところがあれば…もっと良い街になるのにな!ということを学生自身がイベントや街歩きに参加し、気づいたことを発表しました。ちなみに学校の課題も教えてくれました。
発表前の最終調整です 結城市内のお店や学校の改善点を提案
学生など若者の遊べる場所がほしい! 提案を受けて企画担当の方の回答は…
最後は全員で記念撮影(^^)/
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。結城市役所の企画担当の方と広報の担当の方、また、地域おこし協力隊の方の3名をお招きして、学生ならではの視点で発表してくれました。この発表によって実現した企画が過去にいくつもあるんですよ!今回の発表により、また一つ結城市も学校も良くなることでしょう。
今回は、演習とは打って変わって普段の授業風景を掲載したいと思います。
2年生 授業風景【対面授業&実技試験前練習】
2年生は11日間の看護過程展開実習(実際に患者様を1名を受け持ち、実習指導者のもと看護師が患者様の置かれている状況を把握して、患者様にとって適切なケアを判断して実施する実習)が無事終了したのもつかの間、休む間もなく、授業再開です。今回は「母性看護学」の授業です。※対面授業
続いて、技術試験が間近にせまっているため、練習の時間です。
これから臨地実習が本格的に始まるので、患者様の状態を把握し、適切な看護ができるのか。の試験です。
1年生は「基礎」や「基本」という授業ですが、2年生は「技術」や「実践」などの授業が多くなります。
2年生はとにかく忙しいですね。授業も基礎から応用になり、更に難しさが増しています。また、臨地実習も始まるため、技術習得が求められます。今回は患者様の体を拭く練習ですが、適切な温度を温度計を使用し拭くまでの時間を計算して、熱めの温度で準備します。聞いたら、まず60度のお湯を汲むとのことでした。本当に頭が下がります。普段通りできれば間違いなく試験クリアです!
3年生 授業風景【国家試験対策】
3年生は、臨地実習(実際に病院などの医療機関や保健施設へ行って、実践を学ぶ授業)の全過程が終了し、令和6年2月11日(日)に実施される「第113回看護師国家試験」に向けた授業が本格的に始まりました。本日は「ナースα(アルファ)」の片岡先生のご指導のもと、出題されるであろう問題や過去問を解き、回答の解説をしていただきます。国家試験まで残り72日(12月1日現在)です。それでは3年生の真剣な表情をご紹介します。
授業開始から緊張感がビシビシ伝わってきました。みんな真剣な表情で、写真を撮っていた私も圧倒されました。早速、問題を解いていましたが、スラスラと迷いなく回答していましたね。手作りのカウントダウンボードを作って、教職員全員でサポートをしつつ、全力で応援しています!
全員合格だ!エイ エイ オー !(^^)!
1年生 授業風景&発表
1年生の授業は、看護の基本が主です。授業のタイトルも「看護の基本となる技術」とか「看護の基礎となる演習」など “看護とは何か!”を学んでいます。その他にも、学校周辺の地域を知るため「地域演習」「地域在宅」「社会学」などの授業もたくさんあります。そこで教室ではどんな授業をしているのか。少しだけ紹介します。
「地域で暮らす人と看護」
暮らしの基盤としての地域の特性やそこで暮らす人々の健康と地域のつながりを理解することが目的です。
自然・社会的環境を把握し、この地域の医療・保健・介護・福祉施設の特性を知り、地域で健康的に暮らすために必要なことや課題を考える授業です。※グループで学習し、最終講義でまとめたことを発表します。
「社会学」
人間(家族)と社会との関係や変容する地域社会とそこに暮らす人々の課題を理解することが目的です。
社会で暮らす「わたし」と家族のかたち、コミュニティの形成を通して地域社会の課題を考えます。※今回はグループ学習です。発表は後日アップします。
「看護の基本となる技術」
患者様の状態を把握するための技術(フィジカルアセスメント・フィジカルイグザミネーション)を学習します。前を向いての講義とグループ学習があります。※今回はグループ学習です。横文字は検索してください。
こうして振り返ると、1年生はグループ学習が多いですね。現在チーム医療が進み、看護師さんは患者様と多くの時間を過ごすため、チームの中心を担っています。授業の中でもコミュニケーションを図る練習をしているんですね。分からないことは教え合って終始なごやかでとっても楽しい授業の数々ですね。
1年生 腹部のフィジカルアセスメント・清潔操作 演習 R5.10.27
本日は午前中に腹部聴診の演習です。モデル人形とパソコンをつないで、実際の動いている音を先生からパソコンを通して流し、腸の音を聴診器で聞き、正常な音と異常の音の違いや動きの違いを確認する授業です。音の確認から患者様に何が起きているのかを考え、その後の看護ケアにつなげていきます。
まずは正常な音を聴いてみましょう 音の違いが分かったかな?
続いて、午後の演習は清潔操作演習です。 医療用の手袋、鑷子(せっし)や消毒液など、処置をする時に実際に使用する器具を使用します。器具はもちろん、器具を置くトレーやトレー周辺の空間も清潔にする必要があります。手袋の付け方や脱ぎ方、鑷子の持ち方や扱い方を学びます。
先生から器具を扱う注意点を聞いています 実際に手袋を付けてみよう
きれいに付けられたかな? 鑷子(せっし)を取り出す時は注意が必要です
清潔な布で保管されている器具を開けます 手ではなく鑷子(せっし)を使おう
綿に消毒液を含ませ渡してみましょう ガーゼも同じように慎重に
1日かけての演習お疲れ様でした。午前中の腹部聴診では、腸の音を聞き分けるため、耳に全集中していましたね。内臓の音は胃の「ぐー」って音しか知りませんが、腸の音はどんな音だったかな?午後の演習では、よく病院で見る手袋の着脱やけがをした時の処置の光景でしたね。でも、清潔第一ですから、付け方、持ち方はもちろん、袋の開け方まで決まりがあります。それを自然にできる看護師さんって尊敬します。素敵!
1年生 高齢者体験 R5.10.25
今回は高齢者疑似体験です。身体的変化及びそれに伴う生活上の支障は何なのかを考え、老年期に起こる様々な出来事を理解することが目的です。老年期では、視界が狭く、聴覚が弱くなり、腕や足が重く上がらなくなることで、転んだりケガをしてしまうことが増えます。そこで実際に視界を狭くするメガネや耳栓をし、ひじやひざにサポーターを装着して、「見えにくい・聞こえにくい・動きにくい」となった体で日常の動作をしてみましょう。1人で行うと危険なので、サポート役を決めて安全に行います。
さぁ 体験に出発! 階段は下が見にくく恐怖です
杖を使って慎重に下りてみましょう お箸が使いづらく食べ物がつかめません
ペットボトルの水をコップに移せた? 自販機の値段が見にくく、挙動不審に…
老年期体験どうでしたか?見えにくい、歩きにくいは本当に恐怖です。一歩一歩、慎重に足元を確かめながら歩き、階段を上ったり、下りたり。普段の皆さんの元気で軽やかな足取りは身を潜めていましたね。高齢になると周りの方のサポートが必要だと身にしみて分かります。加齢による変化は誰にでも訪れるもの…今回の体験はとても貴重だったんではないでしょうか。いつか私も皆さんのお世話になる日が来るかもしれません。。
戴帽式特別記念講演 R5.10.5
10月6日(金)に行われる戴帽式を前に、先輩看護師の体験等を聞きました。今回の先輩看護師は、本校の卒業生で第15回生の方です。就職後も専門職業人として自己研鑽を積み、特定行為研修修了看護師として現在も活躍中です。テーマは「私の歩む道」です。自分の思い描く看護師像と照らし合わせて、今後の目標を考える機会にしてください。
本校の卒業生が、近隣の病院で活躍していることにすごく感動しました。実は現教頭先生の教え子だそうで、当時は寡黙で真面目で、優秀な方だったとか。卒業後もスキルアップのために多くの研修を積み自分の目標に向かって進んでいて…なんかかっこいいですよね!学生のみんなも刺激を受けたことと思います。自分の夢に向かって励んでください。
2年生 沐浴 演習 R5.10.2
「沐浴」はベビーバスなどにお湯をためて赤ちゃんを入れ、体を洗ってあげることです。生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人といっしょに入浴するとお肌のトラブルになってしまいます。雑菌から守るためにも細心の注意が必要です。今回は、赤ちゃん(人形)を実際に沐浴させ、安定して支えられる方法やガーゼタオルなどで顔や体の洗い方と沐浴後のおへそのそうじ、衣類の着脱やおむつ交換の方法を学びます。本当の赤ちゃんと思って声掛けやスキンシップをとりながら実践してみましょう!
肘(ひじ)で温度を確かめます ガーゼタオルを体に掛けてあげましょう
頭から順番に洗ってあげてね 沐浴が終わったらすぐにお着替えを
おむつをはかせられたかな? 服を着せることができました
沐浴演習はどうだったかな?まず、お湯の温度を確かめるのに「ひじ」で確認することに驚きでした。ほとんどの方は指先で確認しているんじゃないですか?赤ちゃんの体をきれいにするのに手順が多く、一つ一つ確認し、声掛けをしながらできましたね。赤ちゃんにとってお肌のトラブルは大敵です。しっかりケアをしてあげましょう。赤ちゃん言葉はご愛嬌♡
3年生 救急・災害看護 演習 R5.9.13
10年に1度の災害が毎年のように全国各地で起こっています。災害があるということは、当然そこに暮らす方々が被災者になってしまいます。事故に巻き込まれたり、けがをしたり。または、避難した先で病気になってしまったりと多くの患者様が、看護を必要とします。そこで、今回はAEDを使った救助訓練と三角巾を使用した包帯法訓練を実施しました。注意点(安全な場所の確保、声掛けの方法、救急車の要請、気道の確保、呼吸の確認など)が多く、AEDを使用するまでの流れを一つ一つ確認しながら実践します。また、包帯法の訓練では、三角巾で折り方・たたみ方で、手や足、頭やあご・ひじ等の部分のけが(外傷)を止血したり、骨折等での腕・足の固定をしたりと多くのけがに対応できる方法を学びます。緊張感を持って取り組みましょう!
訓練の注意点を聞いています いざ!心臓マッサージです
AEDをセット完了 心臓マッサージを1分間に100回
AEDショックボタン作動します まずは包帯を巻いてみよう
先生から三角巾の折り方を伝授 骨折時の腕の固定になりました
実習の合間での演習お疲れさまでした。普段生活をしているとAEDを使う場面は無いですよね。しかし看護の職業に携わっていると、AEDを使う事があるでしょう。ましてや、災害大国の日本ですから、いつ自然災害があってもおかしくありませんよね。そんな時、真っ先に助けに来てくれる方が、後の看護師の皆さんです!(ドラマの見過ぎですね…)デジタルなAED、アナログな包帯(三角巾)を駆使して大切な命を救って下さい。お願いしますよ!!
夏のオープンキャンパス(2)8.19、(3)9.9
今年度のオープンキャンパスは今日で最後です。たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
オープンキャンパスは実際に学校の施設や雰囲気などを感じることができ、また、学校に通っている先輩たちから直接話を聞くことができる絶好のチャンスです!
1年生が学校の紹介をしてくれました 学生との交流会 どんなことを聞かれた?
覚えたての血圧測定を実践中です
赤ちゃん抱っこは抱き方にコツがあるんだよね 教えられたかな?
沐浴演習 教えながらの実践は難しいね 電子書籍(ipad)の操作はお手のもの
ご協力いただきました学生の皆さん、ありがとうございました。みんなとっても上手に説明できていたね。授業での成果を教えることも自分の成長につながります。参加者の方とどんなお話しをしたのかな?みんなのおかげで本校に興味を持ってくれたことでしょう!
1年生 芸術発表会 R5.9.7
さて、今日は待ちに待った芸術発表会の日です。5月から始まった芸術の授業で音楽・絵画・造形とそれぞれ分かれて頑張ってきた成果を発表していただきます。音楽は課題曲の合唱とハンドベル演奏を。絵画は自分が描いた絵を。造形は自分で作った紬の作品をそれぞれは発表します。みんな上手にできたかな?
芸術発表会スタート! まずは絵画!思い思いの絵を描きました
続いて造形!紬のハンカチやバックを制作 最後は音楽!ハンドベルで「上を向いて歩こう」
課題曲「栄光の架け橋」を熱唱 絵画の先生と色とりどりの作品
造形の先生(紬の里)と記念の作品 音楽の先生ととびっきりの笑顔
発表会お疲れ様でした。絵画も造形もとても個性があり上手にできたのではないでしょうか。それぞれに合った色を使い分け、描きたいこと、プレゼントする方への思いが詰まった作品に仕上がりました。音楽の皆さん とても素晴らしかった。ハンドベルはみんなの心がひとつになって演奏できましたね!課題曲「キセキ」と「栄光の架け橋」の合唱では、あの頃を思い出し、あついものがこみ上げてきました。
1年生 人間関係論ワークショップ R5.8.24、25
夏休みが明け、授業が再開されました。早速1年生のメインイベントの1つ2日間のワークショップです。この授業はズバリ!人間関係の構築方法です。看護師は常に患者様と接していますよね。患者様とのコミュニケーションは必須なので診る力・聴く力を高める必要があります。相互の理解を深めることで、良好な関係を築くことができます。ワークショップの内容は、とってもなごやかで半分遊び感覚?の楽しい授業です。
課題についてグループワーク 思い思いの制作をしています
これからヨガを始めましょう 運動不足を解消中
先生からのアドバイスを聞いてます 最後は全員 野菜の絵を描いて記念撮影!
ワークショップお疲れ様でした。日程のほとんどがグループでのディスカッションだったこともあり、仲間とのコミュニケーションが良く図れたのかなと思います。この授業はそれぞれの個性が存分に引き出されますよね!ヨガも経験して、楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。終始なごやかな雰囲気であっという間の2日間でしたね。
夏のオープンキャンパス(1) R5.7.23
夏のオープンキャンパス1日目です。本日は39名の方の参加がありました。今回のオープンキャンパスは6月までとは違って、ボリュームアップ!1年生によるハンドベル演奏や、実際の学校生活や授業・実習等の体験談を語る本校学生との意見交換の時間を設けました。その様子を少しだけ…
ハンドベルでお出迎え 疑似注射体験
心臓の音聞こえますか? 赤ちゃん沐浴体験
血圧測定中 ipad操作説明
学生のみんなお疲れさまでした。みんな緊張していたね。そわそわが伝わってきましたよ!ハンドベルはドキドキで、演奏が終わった時の顔…ドヤ顔でしたね。看護体験を説明してくれた学生さんも説明上手でした。3年生は説明もしかり、手際の良さはベテラン級でしたね。教えることも経験です。楽しく、笑顔で協力してくれてありがとうございました。これから1か月間の夏休みを楽しんでください!!
学生交流会 R5.7.12
本日は学生交流会です。コロナ禍でできなかったんですが、4年ぶりに開催することができました。さて、交流会の種目は、絵を書いて伝えていく「伝言ゲーム」の絵バージョン!まず先生がお題を出します。題目は「トウモロコシを食べている熊」ということでゲームスタート!!どんな絵を書いて伝えていくか楽しみですよね。8人1グループで最後の人が7人目の絵を見て「〇〇〇!!」と言って題目と合っていたらポイント獲得です。ものすごく盛り上がりました。
先生からのお題です 久しぶりの交流会は楽しいね!
お題に沿って絵を真剣に書いています… 「とうもろこしを食べている熊」書けた?
Eグループが優勝しました。記念品たくさん 自治会のみなさん本当にお疲れ様でした
みなさん初の交流会はどうでしたか?4年ぶりなので、学生全員経験がありませんでしたが、ものすごく盛り上がり、歓声と笑いでいっぱいになりました。これも、企画を考えてくれた自治会の皆さんのおかげです。絵で伝えるのは難しかったけど、皆さん絵心があって上手でしたよ!次回が待ち遠しいですね。あっという間の学校生活をたくさん満喫してください。
2年生 採血演習 R5.7.10
今回は、健康診断などで行う採血の演習です。採血の前には準備する事・物がたくさんあります。採血物品を確認し、動線を考えて物品を配置します。そうしないと、採血がスムーズに行えません。ベテラン看護師さんは、準備から終わりまでとても早くこなせていますよね。アレルギーはないか。手のしびれはないか。適切な声かけも不可欠です。実際の注射器を使用しての実践練習なので、表情は真剣そのものです。
患者様に、始まる前の声かけ 本物の注射器で実践
注射器を刺して血液がでるのを確認 採血管の入替えを慎重に
使用済みの注射針はどうする? 終わった後のミーティングは重要です
みなさん本当にお疲れ様でした。見ていた私もドキドキで、緊張が伝わってきました。演習なので採血用のシュミレーターを使用していましたが、針の刺す場所や角度を誤ると血(疑似)が出ません。焦りますよね!できたときは自然と良い笑顔がでましたね!今までは採血をされる側でしたが、今後はする側になります。一人前の看護師になる日まで。ファイト!!
今日は七夕です。 R5.7.7
学校の中に竹笹を用意して、学生に思い思いの願い事を短冊に書いてもらいました。
七夕に願い事を書くなんて、小学生ぶりじゃないですか?大人(成人)になってから、なかなか書く機会が減りましたよね。年に1度しかないイベントの1つを楽しみましょう!
願い事を書いてくれた学生さんありがとうございました。3年生の多くは「国家試験合格!」
ほんとそうですね。全員で合格しましょう!!その他にも「ツアーのチケットが当たりますように」とか「きれいな学校になりますように」…ともありました…。なんかごめんなさい でも、みんなの願い事が叶うといいな。。
1年生 地域演習発表 R5.7.4
今日は、結城市内の介護施設(介護老人保健施設「すばる」、特別養護老人ホーム「ヒューマンハウス」、通所リハビリセンター「茶釜の湯」)での体験をそれぞれのグループで発表しました。まずは、施設の1日の流れを把握し、入所している方のケア・介護方法を学びます。また、実際に入所している方とコミュニケーションを取りました。どんなことが学べたかな?
「すばる」での体験を発表
「茶釜の湯」での体験を発表
「ヒューマンハウス」での体験を発表
みんな、すばらしい発表でしたね。入学して3か月が経ち、自信がついてきたように感じました。発表内容も細かくみんなに伝わるように身振り手振りを交え、丁寧に説明ができていました。少しずつ授業にも慣れ、実際に患者様と接して、たくさんのことを学んでいることと思います。これからが楽しみですね。
1年生 移乗・移送演習 R5.6.19
病院では、足の不自由な患者様が多数いらっしゃいます。そんな時、車いすでの移動はかかせません。車いすに移乗するのは、意外と重労働なんです。ここでは、体のどこに力をいれるのか、患者様のどこを支えれば良いかを学びます。
実際に体験すると大変さが分かります。 どこに力を入れて支えるのかがポイントです。
段差がある場合は気をつけなければいけません 無事に散歩に出かけることができました!
最初は、動かすことすらできなかったのに、コツをつかむとスムーズにできるようになりました。車いすに乗せるのは、とても大変ですよね。「よいしょ」とか「せーの」の声に合わせて楽しくできました。簡単に見えて実は難しい…。勉強になりました。
1年生 芸術の授業が始まりました。 R5.5.25
1年生の講義では、芸術の科目があります。【音楽】【絵画】【造形】から各自選択します。
音楽は音楽の講師を招いて課題曲をピアノ伴奏に合わせて合唱したり、ハンドベルをやります。
絵画も高校で絵画を教えていた元教員の方を招き学校の風景や自分の身近な物の絵を書きます。
造形は結城市の特産である結城紬を使ったコースターを制作します。市内の工房「紬の里」へ行き、機織りや染めの体験も行います。
課題曲を熱唱しています。 ハンドべルを初めてさわりました。
何を書こうかな… 学校の外で風景を描いています…
裁縫はむずかしいね 機織り体験 全集中
看護師になるために、芸術なんて… と思いがちですが、感性を養うことが目的なんですよ!
学ぶことがたくさんある中で、看護のことを忘れ、いい気分転換になっているのではないでしょうか。
芸術発表会に向けて、自分なりの作品を作っていきましょう。
1年生 ベッドメイキング R5.5.15
病院でのベッドは看護師がシーツ交換やカバーの交換をしています。患者様が気持ちよく、そして清潔に入院生活を送るために、交換手順が決められており、シーツを敷く方法やまくらの向きに意味があります。
シーツの向きを確認しています。 何回も同じ動作を繰り返し練習します。
布団カバーの交換も重要です。 汚れたシーツはキレイに折りたたみましょう
シーツ交換やまくらカバーの交換も看護師さんがしていたなんて初めて知りました!実際に先生が交換しているのを見て思わず「へぇ~」という声が…。学生も1つ1つ順序や向きを確認しながら、きれいに交換することができました。実は、放課後も自主的に練習をしていた学生がいました。感心 感心…
3年生 在宅看護の演習 R5.5.11
3年生は、実際に病院へ毎月のように行って現場の雰囲気や患者さんと接する実習をします。
今回は学内で行った在宅看護の演習です。
家族の役割を決めます。 実際に看護体験をしてみます。
入念な打ち合わせをしてから実践です。 家族の役割の重要性を再認識しました。
3年生は、より実践的な演習です。やはり、病院での実習を経験してあるだけに細かいことに気が付きます。さすがですね!在宅看護は病院と違って、近くに医師がいない状況で、患者様とその家族とも関わる大変な看護です。演習中は、真剣そのもの。まだまだ、領域実習が続きますので、体調に気をつけて励んでください。
オープンキャンパス1日目 R5.4.29
今年は4月から毎月オープンキャンパスを開催します。
さて、第1回目の本日は、多くの方に来校いただきました。
学校の紹介をさせていただきます 授業の教科書はipad! 使い方の説明です。
実際に赤ちゃん人形を抱っこしてみましょう 血圧測定の体験はどうですか
本日は、ご参加いただきありがとうございました。説明をしていた学生さん達にとって、教わることがあっても、教える機会がないため、今日はとても貴重な経験です。最初は緊張していた学生も徐々に自分の知識を使って接しており、日々成長しているんだなと実感しました。
1年生 手洗い演習 R5.4.25
1年生は授業の他に、基本的な動作を身につけなければなりません。第1歩目は手洗いです。
全体で手洗いのやり方を学びます 実際にやってみましょう!
何を・どこを気をつければ良いか確認中 この機械でチェックできます。
病院では何をするにも一番先に手洗いと消毒は基本中の基本ですよね!初めてのナース服に身をつつみ、いざ演習に挑みました。「千里の道も一歩から」という言葉があるように、基本を積み重ねて自分の看護師像に近づいていってくださいね。皆さん笑顔があふれ、楽しい演習になりましたね!
問い合わせ先
- 2023年6月28日
- 印刷する